Loading

風景写真家・松井章のブログ

パタゴニアの名峰:かつて“煙を吐く山”と呼ばれたフィッツロイ

名峰フィッツロイの由来とは


アルゼンチンの南端部・パタゴニア地方のアンデス山脈は、針のように鋭く尖る山がいくつもあります。
その針峰群の中でも、特に有名な山はフィッツロイです。

堂々とした山容は、訪れる人に神格化されるほどの存在感で、多くの人を魅了しています。

このフィッツロイという山は、もともとはこの土地に暮らしていた先住民テウェルチェ族(別名:アオニケン族)に、「チャルテン」と呼ばれていました。
意味は、「煙を吐く山」という意味です。

フィッツロイの周囲には、常に雲が渦巻くように流れていて、まるで噴煙を吐く火山のように見えたからです。
実際に、19世紀後半にヨーロッパから訪れた探検隊も、この山を活火山と考えていたほどです。

この雲の原因は、フィッツロイの裏側にあります。
花崗岩の針峰の裏もまた垂直の岸壁が複雑に入り組みます。
その向こうには、世界で3番目(1番は南極、2番はグリーンランド)に次ぐ大きな氷原、パタゴニア南部氷原が広がっています。
南極から吹く湿った風がこの氷原に常に当たっているのです。
その気候の荒々しさは世界有数で、そのために膨大な降水量をもたらし、数百の氷河の源流となったのです。
パタゴニアの自然にとって、南部氷原は水源であり、荒々しい母のような存在なのです。

先住民テウェルチェ族は、草原にて狩猟採集で生きる民でしたが、人口はとても少なく、イギリスやアルゼンチンの侵略になすすべもなく駆逐されてしまいます。

この時代に、先住民にチャルテンと呼ばれた山は、「フィッツロイ」と名付けられました。
名付けたのは、スペインの探検家アントニオ・ビエドマです。
1877年に、この探検家はこの山を発見しました。
ヨーロッパの文化では、山の名前に人の名前を付けるのが当時の風習でした。
彼らが選んだ名前は、1877年にこのパタゴニアを探検したビーグル号の船長であるロバート・フィッツロイでした。

こうしてかつて先住民が駆けていた時代は終わり、パタゴニアの大地は私有地に区画分けされて、牧羊の時代が始まろうとしていました。

写真展「パタゴニア -風の道を辿る-」開催のお知らせ

関連ページ:写真展「パタゴニア」

「パタゴニア」ブログ関連記事集

写真展「パタゴニア」/作品解説(ギャラリートーク)が終了しました

写真展「パタゴニア」/アルゼンチン大使館にご来場いただきました

南極ブナの紅葉/写真展「パタゴニア」の予備知識

パタゴニア南部氷原とは/写真展「パタゴニア」の予備知識

パタゴニアの名峰:かつて“煙を吐く山”と呼ばれたフィッツロイ

パタゴニアの名峰フィッツロイの何十年も変わらない風景

パタゴニアの騎馬祭にて

ヒマラヤ山脈アンナプルナBC:宇宙に近い星空

パタゴニア南部氷原とは/写真展「パタゴニア」の予備知識

関連記事

  1. 北極クルーズ⑨:セイウチが眠る氷河の湾

    2022.09.07
  2. アルゼンチンの象徴「ガウチョ」の歴史と文化

    2023.01.09
  3. グラナダ旧市街:絶景の宿で定点観測

    2023.07.13
  4. パタゴニア:チャルテン村をベースにしたサポート体制

    2014.05.02
  5. 写真展示いただきました(セルバンテス文化センター&ボリビア大使館)

    2022.01.23
  6. アルゼンチン北部の絶景:ウマワカ渓谷の14色の山「オルノカル」

    2019.06.19
パタゴニア
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP