Loading

風景写真家・松井章のブログ

シュティフター「水晶」の世界観/パタゴニアの聖地フィッツロイ


パタゴニアのフィッツロイ山麓が晴天に恵まれたある日、山を歩いていると、そのあまりにも清冽な景色に心を奪われる。森、草原、小川のせせらぎ、氷河を抱く山々、全てが完璧に調和して、静かに我々を包み込むように優しい。世界の全てが宝石のように輝いている

あまりにも清浄で静謐なフィッツロイ山麓は、まるでヨーロッパ・アルプスの静かな田舎のような美しさだ

オーストリアの作家・シュティフターの名著「水晶」を読んだのはいつ頃だろうか。20年以上も前に読んだ短編「水晶」の世界観は、その後訪れたパタゴニアで、イメージを重ね合わせて山々を歩いたものだ。

シュティフターが表現するアルプスの自然は、静けさに満ちて、一見すると無言で厳しい自然に見える。その森羅万象から無限の愛をも受け取るような描写を、主人公に小さな子供を据えることで表現した。

自然への憧憬はとてもキリスト教的なもので、ヨーロッパの人々が感じる自然がいかなるものかを、この本を通して感じることができた。

シュティフターは、オーストリアのザルツカンマーグート地方のゴーザウという風光明媚な湖沼地帯の出身だ。ダハシュタイン山群という峻嶮な山々の山麓に、清冽で豊富な小川が何本も流れ、古木がさりげなく森を形成する。私もたまたま2、3回ほど訪れたことはあるのだが、アルプスの外れに位置するゴーザウは、心が洗われるような山域であった。その森と山の中で、シュティフターは感性を静かに研ぎ澄ませたのだろう

シュティフターの「水晶」を心に抱きながらパタゴニア・フィッツロイの山麓を歩き、シュティフター作品とパタゴニアの不思議な親和性に気づく。パタゴニアの自然が秘める静謐・清冽は、原始の自然が内包する共通の理であるからだろう。
自然とは無情で恐ろしい畏怖を人に与える面があるが、一方でとてつもない奇跡を人に見せることがある。それは微細な感性でしか察知できない

その予感を感じる場所を、人は「聖地」と呼ぶのかもしれない。
パタゴニアのフィッツロイ山麓は、紛れもない聖地なのだ。

◎「石さまざま」(岩波文庫・シュティフター著):この短編集の中の一つが「水晶」です

パタゴニアの絶景:朝日に輝くフィッツロイ峰を望む

ガラパゴス諸島のシンボル:世界最大のゾウガメ

関連記事

  1. 写真展「世界自然遺産 三江併流に生きる」のご紹介

    2022.03.20
  2. 氷見・雨晴海岸から立山の山麓へ

    2024.03.31
  3. 『しあわせ気分のスペイン語 10月号』連載「アラゴンを知る」:ピレネー山脈のオリ…

    2024.09.21
  4. 【悠久の南米大陸】NHKラジオ「まいにちスペイン語」6月号

    2021.06.28
  5. 春のパタゴニア/草原を埋め尽くす白い花

    2023.11.24
  6. マチュピチュ遺跡:驚異的なインカの建築技術

    2023.05.04
パタゴニア
2025年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP