目次
新動画「北極クルーズ」:ノルウェー・スバーバル諸島へ
新しい動画をYouTubeにアップしました。
この動画は、昨年の5月末に、ノルウェー・スバーバル諸島(スピッツベルゲン島)からクルーズ船で旅した5日間で撮影しました。
==★チャンネル登録はこちらをクリック★==
スバーバル諸島とは
ノルウェーのスバーバル諸島は、首都オスロから飛行機で約3時間ほど北にあります。
人口の2000人のロングイヤービーエンが中心地で北緯78度です。広大な島々はほとんど氷で覆われていて、木は一本も生えていない極地です。
ここから北極点(北緯90度)までは約1200kmほどで、北極の端に当たります。
クルーズでは、スバーバル諸島のスピッツベルゲン島の西岸沿いに北上して、フィヨルドに立ち寄りながら、北緯80度の海氷帯を目指します。海氷帯は北極点を中心に浮かぶ巨大な“氷の大陸”で、冬にはオーストラリアの2倍ほどの面積まで拡大します。
「北極」ブログ関連記事集
北極へ①:春のノルウェー・オスロの街歩き
アフター・コロナに動き出すノルウェー
5月下旬、ノルウェーのオスロに来ました。
すでにツーリストへの門戸を開いているノルウェーでは、ワクチン接種3回以上であれば簡単に入国することができます。
ノルウェーはEU域外の国ではありますが、ヨーロッパの国...
北極へ②:北緯78度、極北の町で「探検クルーズ」に乗船
スバールバル諸島(スピッツベルゲン島)の小さな町ロングイヤービーエン
5月下旬、ノルウェーのオスロから、飛行機で約3時間、スバールバル諸島・スピッツベルゲン島のロングイヤービーエン(ロングイェールビーン)に到着しました。
飛行機から見下ろしたスバー...
北極クルーズ③:極地で必須のゾディアックボートで野生動物を探す
陽の沈まない白夜
夕方にロングイヤービーエンから、いよいよ船は北へ出航しました。
白夜というものは何度も経験していますが、これだけ緯度が高いと南極半島やノルウェーの白夜とも異なります。
太陽は地平線に沈むことなく、いつまでも空は明るいままでした。...
北極クルーズ④:ラウド・フィヨルドの氷河の絶景
クルーズ乗船2日目/PM:ラウド・フィヨルド
5月下旬、まだ陸上は雪に覆われているので上陸できる場所は限られるので、この日は午後も同様にゾディアックボートで巡りました。
ラウドフィヨルド(北緯79度)は、スピッツベルゲン島北岸の深さ20kmほど...
北極クルーズ⑤:北緯80度の海氷帯へ
クルーズ乗船3日目AM/北緯80度・水平線まで広がる海氷
朝起きると、船は陸地を離れて北へ向かっていました。南側には遠くスピッツベルゲン島の北岸の山脈が見渡せます。
海には徐々に流氷(または海氷)が増えてきました。流氷(または海氷)とは海水が凍...
北極クルーズ⑥:残雪のフィヨルドを歩く
クルーズ乗船4日目AM/メラーフィヨルドに上陸
北緯80度の北極海から、スバールバル諸島のスピッツベルゲン島に戻りました。
今度はフィヨルドのパノラマと氷河を展望するために、北緯79度にあるクロスフィヨルドに入ります。
細いフィヨルドの水道の奥に...
北極クルーズ⑦:青い氷河の楽園で
クルーズ乗船4日目PM/リリホーク氷河
クロスフィヨルドを進み、メラーフィヨルドの最奥部のリリホーク氷河へ。
午前中に上陸した湾の隣の湾にあるのがリリホーク氷河です。
ゾディアックボートに乗船するために、クルーズ船から出ると、目の前には真っ白...
北極クルーズ⑧:パフィンを探しに海鳥の営巣地へ
クルーズ乗船4日目の夕方/コングス・フィヨルド周辺
クロスフィヨルドを出たクルーズ船は、夕食後に海鳥の住む崖に立ち寄りました。
一番の目的は、パフィン(ニシツノメドリ)を観察することです。
夕食後、すでに21時頃ですが、まだ長い夕方が始ま...
北極クルーズ⑨:セイウチが眠る氷河の湾
クルーズ乗船5日目AM/ヨルディア湾
クルーズの最終日、ロングイヤービエンへ少しずつ戻ります。
朝、到着したのはロングイヤービエンの対岸にある静かなヨルディア湾です。
船を降りてゾディアックボートに乗り込むと、すでに見慣れてきましたが、湾には...
北極クルーズ:専用ページTOP
北極旅行:スピッツベルゲン・クルーズ
ブログ関連記事集
北極へ①:春のノルウェー・オスロの街歩き
北極へ②:北緯78度、極北の町で「探検クルーズ」に乗船
北極クルーズ③:ゾディアックボートで野生動物を探す
北極クルーズ④:ラウド・フィヨル...
クルーズ旅行:専用ページTOP
アンディーナトラベルの秘境クルーズ
アンディーナトラベルでは、観光では行くことのできない「秘境」をテーマにしたクルーズを手配しています。自然体験をテーマにしているクルーズで、アクティブな体験をしたい方にお勧めです。
それぞれ...