目次
絶海のドレーク海峡に舞う巨鳥
陸地から遠く離れたドレーク海峡で、船の周りを一羽の巨鳥が舞っている。
舞うというよりも、空を鋭く切り裂くように飛ぶ様子は、滑空すると言ったほうが良いのかもしれません。
休憩する島が一つも無い荒海で、この鳥はどのように生き延びるのだろうか。
翼を広げると3mもあるこの巨鳥アホウドリが、久しぶりに見た生命の姿でした。
南極海にあるドレーク海峡は、アルゼンチン最南端の街ウシュアイアと、南極大陸から突き出す南極半島の間にあり、約650キロの海に島は一つもありません。
世界で最も広いこの海峡は、世界で最も荒れる海域でもあります。南緯60度はその厳しい波風から「絶叫する60度」と呼ばれています。
この地球でも特に厳しい環境では鳥を見ることは全く無かったので、このアホウドリの姿にはとても驚きました。
アホウドリはその巨体から自分で飛び立つことができない鳥です。
羽を広げ強い向かい風を利用して空に浮き上がる必要があります。
ドレーク海峡の650kmの区間には、アホウドリが降り立つ場所は全く無いので、海峡縦断はまさに命懸けです。
船がウシュアイアを出発して2日目、南極半島まではまだ丸一日以上もかかります。
冷たい暴風の下で、アホウドリは大きな羽で風を捉えて、船の上空を何度も旋回していました。
【YouTube】南極クルーズ① “野生動物の楽園”サウスシェットランド諸島
【YouTube】南極クルーズ②南極大陸に上陸/氷河とペンギンの絶景
関連ページ
南極の絶景:パラダイス湾(アルミランテ・ブラウン基地)
氷河に覆われるパラダイス湾
南極半島の風景は、氷河に削られた荒々しいフィヨルドが特徴です。
なかでも、多くの船が訪れるパラダイス湾は美しい場所です。
パラダイス湾は、20世紀初頭に捕鯨船の休息地として利用されていたときに名付けられました。
入り...
南極大陸に着いた日:朝日とクジラ
ドレーク海峡を越えて、南極大陸で迎える朝日
南極大陸に到着して初めてその姿を見たのは、日の出の時間でした。
南米最南端のウシュアイアを出航して、ドレーク海峡の荒れた海を越え、丸3日間もかけた航海です。
夜明けに響く艦内放送は、船が南極大陸に到...
ワタリアホウドリ:南極ドレーク海峡を彷徨う巨鳥
絶海のドレーク海峡に舞う巨鳥
陸地から遠く離れたドレーク海峡で、船の周りを一羽の巨鳥が舞っている。
舞うというよりも、空を鋭く切り裂くように飛ぶ様子は、滑空すると言ったほうが良いのかもしれません。
休憩する島が一つも無い荒海で、この鳥はどのように...
南極の月夜を望む絶景キャンプ
南極半島ネコハーバー
南極半島のネコハーバーは、山から巨大な氷河が流れ落ちる静かな湾です。
聞こえる音はペンギンの鳴き声と、ときおり氷河が崩落する轟音だけです。
真夏といえども夜間には零下になるほど冷え込みますが、寒さを忘れるほどの絶景でした。
...
南極の野生動物:ジェンツーペンギンの生息数とオキアミ
南極で一番目にするペンギン
一般的な南極クルーズで行く南極半島で一番目にする野生動物は、ジェンツーペンギンです。
南極半島だけではなく、亜南極と呼ばれる周辺の島々にも広く分布しています。
ペンギンのコロニー(ルッカリー)は、氷の間に地肌が露出した...
南極半島の野生動物:ウェッデルアザラシの昼寝
アザラシの楽園に響くイビキ
南極半島に訪れる短い夏、晴れた日は気温が15度くらいまで上がり、毛皮をまとうアザラシにとってはきっと暑く感じることでしょう。
太陽が中天に上がる頃、静かな湾内には数十匹のウェッデルアザラシが、いたるところで昼寝をしていました...
南極の氷海に浮かぶ氷の神秘
氷河が作り出す青い氷
南極の氷海に浮かぶ氷は、青く鮮やかで、何かのオブジェのように不思議な形をしています。
氷は南極大陸の氷河に由来します。氷河の氷は、内陸に積雪した雪が何万年もかけて圧縮された氷です。
その内陸の源流地から押し流されるように...
「南極大陸」躍動する生命②:アザラシの楽園
氷の内湾はアザラシの楽園
夏の南極の昼下がり、凪いだ内湾はアザラシの楽園でした。
南極半島の夏、晴天に恵まれると日中の気温は5~10℃くらいに上がります。毛皮をまとうアザラシにとっては、きっと快適な陽気と言えるでしょう。
静かな湾では、中型の...
南極に輝く生命:サウスシェットランド諸島のゾウアザラシ
野生動物の楽園:サウスシェットランド諸島
南極半島の先端に位置するサウスシェットランド諸島は、氷から地肌が露出する面積が多いことから、春から夏の子育てシーズンには、多くの野生動物がこの諸島で過ごします。南極における野生動物の楽園と言っても良いでしょう。
...
「南極大陸」氷の国に躍動する生命①:ジェンツーペンギン
南半球に広く生息するペンギンとは
南極大陸を象徴する野生動物・ペンギンは、南半球で広範に生息しています。南米でいえば、ガラパゴス諸島やパタゴニア、ニュージーランドや南アフリカにも生息しています。
これらの生息域を簡単な円にしてみると、中心部は南極大陸で...