Loading

風景写真家・松井章のブログ

インカの天然染料:ウチワサボテンの虫、コチニージャ

1.JPG


2.JPG
インカ帝国末裔のケチュア族・アイマラ族は、色彩豊かな民族衣装をまといます。
鮮やかな色の元は、もちろんかつては全て天然でした。
たとえば、サボテンに付く虫・コチニージャ(コチニール・カイガラムシ)からは、“赤”の染料が取れます。
ウチワ・サボテンが白くなっている場所をよく見ると小さな虫がたくさん張り付いています。
この虫を集めて、すり潰して、赤紫色の体液を集めます。
そして、ぐつぐつと熱湯で染色をすると、鮮やかな“赤”が生まれます。
インカ時代には、このコチニージャは養殖されていたそうですが、元をたどれば、はるか昔のプレ・インカから続く古代の伝統法なのでしょう。
3.JPG
4.JPG

ブラジル・レンソイス砂漠:旅の3つのポイント

マチュピチュの軽ハイキング・ルート:「太陽の門」

関連記事

  1. 【ペルー】インカトレイルの季節がやって来る

    2012.11.18
  2. ペルー・アンデス山脈/田園で凧揚げする子供たち

    2023.12.04
  3. ペルー・アンデス:ケチュア族の民族衣装と「ブランカ山群」の大展望

    2017.04.29
  4. インカトレイル・トレッキング②:ペルー・アンデスの古代遺跡を歩く

    2017.12.15
  5. ペルー・アンデスの核心部を歩く:ワイワッシュ山群トレッキング

    2019.04.15
  6. ペルー・アンデス高原鉄道「アンディアン・エクスプローラ号」

    2016.05.02
パタゴニア
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP