Loading

風景写真家・松井章のブログ

パタゴニア開拓に貢献したエスタンシア-牧場

7.JPG
約100年前の無限にも見える荒野で、最初の一回の鋤を入れた人の気持ちは、どんなものであったのか考えることがあります。
開拓する荒野で、家族(あるいは単身)で行う作業は遅々として進まない苦しい日々、そんな毎日を過ごして作り上げたのが、パタゴニアのエスタンシアです。壮大な積み重ねの結果を今パタゴニアで見ているのです。
きっと世の中が便利になればなるほど、人は歩を早めてしまうのだと思います。
日々の積み重ねという、算数でいえば「足し算」こそが、本物の結果を生み出す鉄則であるはずですが、ついつい効率や欲から「かけ算」で考えてしまう。
これは悪い癖だなぁと思い、開拓者の気持ちで一歩一歩「足し算」で積み重ねていきたいと、ふと思うことがあります。思考の癖を直すのは大変ですが、積み重ねる意識を大事にしたいものです。
脚本家・倉本聰さんの著作『 獨白(どくはく) 』の「一寸引き」についての一文を思い出します。その引用を下記に記しましたので、時間のある方は、お読みください。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「一寸引き」ってのはね、こういうことなんだ。
とても手に負えない重いもの
たとえば太い木の根っ子とか大きい岩なんかを動かすには
一度にバッと動かそうとせずに時間をかけて
一寸ずつ動かせ。そうすりゃいつかは動く。
これはもう哲学だっておもったね。
文明はいまや即席の時代に入ってる。
すぐに結果をだすことを求めて、そのために
金やエネルギーを使う。
早く結果のでることが善で、時間のかかることは
避けなければならない。
果たしてそのことが正しいのかって、
生まれて初めて俺は考えたね。
たぶん、この頃からだと思うんだ。
人の生き方の「座標軸」ってものを
どっかで意識し始めたのは。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※『 獨白(どくはく) 』(倉本聡著)から引用
8.JPG

フィッツロイ山麓・ピエドラブランカ氷河の急激な後退

パタゴニア開拓史:氷河の思わぬ前進に翻弄される①

関連記事

  1. 東京湾の花火の撮影:夜空に咲く「大輪の花」を自由に描く

    2019.09.12
  2. トラベルクラブ特典2017カレンダー「南米の一望千頃」

    2016.10.17
  3. パタゴニアの巡り方【一案】:フィッツロイ&ペリト・モレノ氷河、そしてパイネ国立公…

    2013.08.02
  4. キューバ革命と中南米の誇り:ラテンアメリカ的な愛国心とは?

    2019.08.29
  5. 戦後・南米移住:敗戦から新天地までの道のり

    2024.11.22
  6. フジモリ元大統領

    2013.09.24
パタゴニア
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP