Loading

風景写真家・松井章のブログ

ガラパゴス諸島のシンボル:世界最大のゾウガメ


ガラパゴス諸島の「ガラパゴス」はスペイン語で「陸ガメ」を意味するのはご存知だろうか。

かつて大航海時代、スペイン人の探検隊が辿り着いたころ、ガラパゴス諸島のいたるところで、この巨大なゾウガメを目にすることができた。そのことから「陸ガメの島」=「ガラパゴス諸島」と呼ばれるようになったのだ。

その後、ゾウガメは乱獲の対象となり、諸島からほとんど姿を消してしまった。島を訪れる漁師や探検隊にとって、ゾウガメは簡単に捕獲できる貴重な食料となったのだ。また、研究対象として大量に連れ去られたことも一因だ。そして、移住した人々の家畜やイヌが、ゾウガメの生息を窮地に陥れてしまった。
絶滅寸前の状況であったが、国立公園として管理されるようになり、現在では手厚く保護・繁殖が行われている。島によっては絶滅したり、あるいは10頭まで減り絶滅寸前に追いやられた島もあったが、今では人工飼育の発展もあり確実に数が増えている。

サンクリストバル島のゾウガメ保護センターでは、体長1.5m近くあり、体重はおよそ200キロという巨大なゾウガメが重そうな甲羅を背負い、のしのしと茂みを歩いている。ガラパゴスゾウガメは世界最大の陸ガメなのだ。

島ごとに異なる進化を辿ったゾウガメは、約10種類に分化する。その違いは甲羅の形で判断することができる。鞍型と呼ばれる形の甲羅を持つゾウガメは乾燥地帯を好み、ドーム型と呼ばれる形の甲羅のゾウガメは湿潤地帯であった。このように島ごとの気候の違いに合わせて、それぞれの進化の道を辿ったわけだ。

関連ページ

シュティフター「水晶」の世界観/パタゴニアの聖地フィッツロイ

ペルー・マチュピチュ遺跡:2019年からの入場制限

関連記事

  1. 125周年を迎えるボリビア日系移民の歩み

    2024.07.26
  2. 山岳写真の朝日・夕日撮影のコツ/ペルー・ワスカラン国立公園(ワラス)

    2019.08.21
  3. ペルー&ボリビア:アンデス山脈の山岳展望を求めて

    2017.11.08
  4. 「日本・ボリビア友好」フレーム切手販売開始

    2024.09.17
  5. チチカカ湖・インカ発祥の聖地“太陽の島”

    2020.08.11
  6. パタゴニアの名峰・フィッツロイでキャンプをお勧めする理由

    2017.05.17
パタゴニア
2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP