Loading

風景写真家・松井章のブログ

本場の「チョリソー」の味とは?-アルゼンチン&ブラジル-

日本でのチョリソーへの誤解

日本でチョリソーと聞くと、「辛い」というイメージが先行しますが、実は本物のチョリソーは全く辛くありません。
この誤解がどこから生まれたのかは謎ですが、実際のチョリソーはステーキの延長のような芳醇な粗挽きソーセージなのです。
そして、皮はプチプチというドイツのウィンナー的なイメージもありますが、これも大きな誤解です。実際はパリパリなのです。

スペイン発祥の腸詰料理「チョリソー」

チョリソーとはスペイン発祥の腸詰です。ドイツ発祥のウィンナーとは発祥が異なります。ウィンナーがゲルマン系の腸詰料理なのに対して、チョリソーはラテン文化圏の腸詰なのです。
その意味も、ラテン語で「しょっぱい」という意味になります。唐辛子も入っていないので、辛くないのです。

アルゼンチンの本場のチョリソー

この本物のチョリソーを南米で食べることができるのは、主にアルゼンチンとブラジルです。どちらも世界的な畜産国で、肉料理への情熱は世界屈指でしょう。
チョリソー一本食べると、小食の方であればお腹いっぱいになるボリュームです。アルゼンチンであれば、伝統料理・牛肉のステーキとともにチョリソーを食します。
アルゼンチン伝統的な焼肉・アサードでは、チョリソーは必ず必要です。無骨な鉄網で時間をかけて焼く「アサード」は、日本では味わえない別次元の美味です。

牛肉だけで300~500グラムを食べるのは普通ですが、アルゼンチンではこのステーキとともにチョリソーも食べることができてしまいます。それは、アルゼンチン名物のワインが共にあるからかもしれません。食がどんどん進むようにどんどん食べるのが、アルゼンチン流です。
パタゴニアであれば、羊のアサードとともに食べたいところです

アルゼンチンのチョリソー料理

チョリソー単体で食べるのも、このように美味です。そして、シンプルに、フランスパンで挟んで食べる「チョリパン」は、アルゼンチンの国民的なファストフードです。
伝統的な煮込み料理「ギソ」に、チョリソーを入れた煮込みもアルゼンチンでは誰もが食べる料理でしょう。

『白いオオカミ ~北極の伝説に生きる~』伝説の写真家の傑作

パタゴニア・ウプサラ氷河クルーズ&クリスティーナ牧場

関連記事

  1. 映画「モーターサイクルダイアリー」:チェゲバラと母国アルゼンチン

    2016.02.24
  2. 神奈川大学・会報誌「宮陵会報」に寄稿しました

    2024.08.19
  3. 暴風が吹き荒れる絶景の谷:ヘルシンガー牧場②

    2015.10.12
  4. 「月光に浮かぶ」パタゴニアの名峰フィッツロイ

    2023.06.22
  5. 月光に浮かぶフィッツロイ峰:パタゴニア・チャルテン村

    2020.02.10
  6. 旅行伝記『パタゴニア (in patagonia) 』

    2012.10.17
パタゴニア
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP