Loading

風景写真家・松井章のブログ

ラクダ科・リャマとアルパカの違いとは

1.JPG
標高約3,500mから高地には、リャマ、アルパカ、そしてビクーニャが環境を住み分けて生息しています。
マチュピチュ周辺は標高が低いので、本来はリャマが生息する高さではありませんが、観光用と芝生の管理人を兼ねて、数頭がマチュピチュ遺跡内に飼われています。
リャマ、アルパカは、プレ・インカ時代から人類とともに生きてきました。その歴史の中で交配が進み、リャマとアルパカにはいろいろな姿がいます。それぞれ特徴的な姿で、クスコ近郊の“ラクダ牧場”に行くと一通りを見ることも可能です。
食用としても現地では重宝されています。ウユニ塩湖の湖岸に生息するリャマは、塩湖の塩を舐めて育ったことから、ウユニ塩湖産のリャマは密かに美味として知られています。

2.jpg
3.jpg
4.JPG
5.JPG
6.jpg
7.jpg
8.jpg

ネパール・エベレスト街道トレッキング専用ページを開設

パイネ国立公園:トレッキングと撮影、どちらを中心にするか

関連記事

  1. ペルー・マチュピチュ遺跡:朝日と夕日がもたらす神秘的な絶景

    2016.11.22
  2. アンデスの文化に欠かせない「リャマ」

    2023.10.05
  3. アンデスの氷河と生きる:ケチュア族の子供たち

    2018.07.27
  4. ペルー・ブランカ山群:そこに暮らす人々の生活風景を撮影する

    2016.02.29
  5. ブランカ山群・ワスカラン展望の丘と、古代の遺物

    2015.07.17
  6. ペルー・ワイワッシュ山群:鋭鋒ヒリシャンカと星の軌跡

    2016.06.05
パタゴニア
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP