目次
ボリビア巡回写真展
ボリビアのサンタクルスで、私の写真「日本とボリビアの風景写真」を展示いただきました。巡回写真展の第一弾ということです。
会場は、8/15に在ボリビア日本大使館が開催した「オキナワ移住地設立70周年」パーティでした。
沖縄県とサンタクルス県との姉妹提携の促進も目的に、沖縄県副知事、沖縄県議会長、サンタクルス知事、サンタクルス県議会長、オキナワ移住地会長などがご出席とのことで、その場に写真を展示いただき大変光栄なことです。
ボリビアの写真は、コロニア・オキナワ、アンボロ国立公園、そしてチキタニアなど、ボリビア東部サンタクルス周辺の写真です。
また、私が日本で撮影した写真も「春夏秋冬」というテーマで展示していただきました。
写真を通して、日本とボリビアの相互理解に貢献できれば嬉しい限りです。
在ボリビア日本国大使館「日本人風景写真家による巡回写真展」
在ボリビア日本国大使館「日本人風景写真家による巡回写真展」→ https://www.bo.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000001_02148.html
★在ボリビア日本大使館Facebook: https://www.facebook.com/emb.japon.bolivia
「ボリビア日本人移住地」関連記事集
松井章写真展「ボリビア-オリエンテ地方と日本人移住地」
松井章 写真展「ボリビアを知ろう -東部オリエンテと日本人移住地-」8/1更新
“ボリビア独立199周年”の独立記念日(8月6日)の特別イベントとして、ボリビア大使館と写真展を開催します。会場は、スペイン政府の文化施設「インスティトゥト・セルバンテス...
ボリビア日本人移住地訪問記《前編》 ~コロニア・オキナワとサンフアンへ~
ボリビアの日本人移住地を訪問するきっかけ
ボリビアには2つの日本人移住地があります。サンタクルス州のコロニア・オキナワとコロニア・サンファンです。この2つの移住地(コロニア)は、戦後に集団移住した人々に建設されました。
日本人移住地という存在を...
ボリビア日系移民:オキナワ移住地の歩み
オキナワ移住地
「オキナワ移住地」は今年で70周年を迎えます。
20世紀前半に入植した最初の日本人には多くの沖縄県人がいました。第二次世界大戦後の混乱で困窮にあえぐ同胞に、ボリビア移住を呼びかけたのがこの移住地の始まりです。
こうした動きの中で、...
ボリビア日系移民:サンフアン移住地の歩み
サンフアン移住地
「サンフアン移住地」は、今年で69周年を迎えます。
最初の入植は1955年でした。日本で精糖業の企業経営をしていた西川利道が、ボリビアでの製糖業に着目して移民団を結成しました。「西川移民団」と呼ばれるこの移住者たち(14家族88名...
南米における日系移民の歴史
明治時代に始まる南米移住
日本から見ると、地球の裏にあたるはるかに遠い南米大陸に、かつて多くの日本人が移住した歴史がありました。
先人たちが苦難の末に築いた日系人の社会は、南米各国でその国の発展に貢献して、今日の日本・南米各国の関係にも大きく影響してい...
戦後・南米移住:新天地を目指すまでの苦難の道のり
新天地・南米を目指すまでの道のり
中南米への移住は明治時代に始まりますが、第二次大戦後にも中南米への移住が大きく推進された時代がありました。
戦後復興が進む日本から、なぜ多くの日本人が中南米を目指すことになったのか。
そこには第二次大戦に遡り、そ...
日本ボリビア協会会報に掲載「日本人移住地訪問記(1)」
日本ボリビア協会の会報「カントゥータ57号」に掲載
日本ボリビア協会の会報「カントゥータ57号」にて、『日本人移住地訪問記(1) コロニア・サンファンとコロニア・オキナワを訪ねて』を掲載いただきました。
季刊ですので、続きは冬号に掲載します。
下...
「日本・ボリビア友好切手」関連記事集
ボリビアにも届く「日本・ボリビア友好切手」
ボリビアのメディアにも取り上げられる「日本・ボリビア友好切手」
先日販売された切手は、ボリビアのメディアにも取り上げられました。
一枚一枚の写真のセレクトには意味が込められているだけに、なかなか議論に時間がかかったものです。
とはいえ、外務省と日...
額装写真「ウユニ塩湖の夕日」をお届けしました
額装写真「ウユニ塩湖の夕日」をお届けしました
8月の「ボリビア写真展」をご縁に、柘植(つげ)芳文外務副大臣の参議院議員事務所にウユニ塩湖の額装写真をお届けしました。
「日本・ボリビア友好切手」の発行に始まり、とても貴重な経験をさせていただきました。...