Loading

風景写真家・松井章のブログ

パンゲア大陸に遡るパタゴニアの樹木「南極ブナ」の歴史

1.jpg

パタゴニアと亜南極の樹木:南極ブナ

南部パタゴニアでは、森といえば南極ブナだ。
氷河から吹き降ろす冷たい風に耐えて、環境に合わせて姿を変える柔軟性を持っている。
南極ブナは、その名の通り、かつて南極に生えていた。
それを証明するように、南極ブナの化石が南極半島で見つかっている。
起源は定かではないが、2億年前のパンゲア大陸の時代にまで遡ると言われる。
2億年前はパンゲア大陸が南北に分裂を始めた時代だ。
その後、6500万年前には、南米・南極・オーストラリアが一つの大陸となり、北米・アフリカ・インド・ユーラシアとは海を隔てることになる。
現在の南極ブナは、40種ある。
その内の9種はパタゴニアに自生し、30種はオセアニアにある。
亜南極と呼ばれる地域に自生する、南極と縁の深い植物なのだ。
さらに40種の南極ブナの化石も発見されている。
化石は、南極半島とタスマニアに多い。
最も南で発見された化石は、南極点から400kmの地点だ。
南極を軸に、大洋をはるかに越えて繋がる“南極ブナ”の歴史には、ロマンを感じている。
*Nothofagus
2.jpg
3.jpg

パタゴニアの南極ブナの森を覆うサルオガセ「お爺さんのアゴヒゲ」

暴風圏の樹木:パタゴニアで繁栄する「南極ブナ」

関連記事

  1. アートフォト・ギャラリー「1x」選出作品:フィッツロイと雲

    2023.04.28
  2. パタゴニアで最も愛される木の実:カラファテ

    2015.08.20
  3. パタゴニア・フィッツロイ峰を車道から望む撮影ベストポイント

    2016.09.06
  4. 山上の秘密の湖を目指す:ヘルシンガー牧場④

    2015.10.15
  5. 名峰フィッツロイの雄姿:南の果て・パタゴニアの一瞬の夏

    2020.02.14
  6. パタゴニアの花・ワイルドフラワー②:春の花・アネモネ

    2018.07.16
パタゴニア
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP