Loading

風景写真家・松井章のブログ

【日本の風景写真:春】長興山紹太寺のしだれ桜/日本人の神美世界の象徴「桜」

桜の花が体現する日本人の原点

春のひとときに咲く桜の花は、日本人の心象風景を体現する存在です。
縄文時代から連綿と続く日本人の歴史・文化にとって、常に「桜」は切り離せないほどに身近な存在であり続けました。

生活用具の木材として始まった桜との関わりは、平安時代には公家文化を象徴、鎌倉時代には能楽の世界観の一部となりました。桜の花が咲き乱れ、そして散っていく姿から、“儚さ”という美意識を育んだのです。
桜は単なる鑑賞の対象を超えた、日本人の神美的な感性の世界に宿る精霊なのかもしれません。

一本桜の巨木


巨木と呼ばれる大樹に宿る生命力は、人智を超えた存在の予感を人々に感じさせます。それは宗教の原点ともいえる原初の“畏れ”であり、日本で数千年に渡り栄えた縄文時代の根底も、木を始めとする森羅万象への崇拝と結びついています。細やかな日本人の感性の原点もまた、木との関わりに遡ることができるでしょう

巨木が勢い良く生命を漲らせる姿は、数百年に渡り生き抜いた生命力そのものであり、私たちは何らかの力を授かることができるような気がします。

そんな巨木は、四季にわたり様々な姿を見せてくれますが、桜の花を付けた姿は格別に美しいです。
桜並木にある普通の桜も美しいのですが、樹齢数百年の巨木がせいいっぱい花開かせる姿に、人は惹きつけられるでしょう。

“一本桜”と呼ばれる桜の巨木は、ほとんどが孤高で屹立していて、その貫禄には神々しさを感じます。力強さと併存するように儚さや達観を感じさせ、ときに擬人化されるほどに崇拝されるのです。

言葉にならない感情に満たされるために、桜の巨木を訪れるのはお勧めです

長興山紹太寺のしだれ桜

神奈川県小田原市の長興山紹太寺にある一本桜は、見事なしだれ桜です。樹齢320年の貫禄で、周囲の木々とは別次元の存在感で生きています。

<アクセス:長興山紹太寺>
住所:神奈川県小田原市入生田303
※箱根登山鉄道・入生田駅下車/徒歩5分


パタゴニア・ペリトモレノ氷河:壮大な地球のリズムと“ムーラン”

【動画】パタゴニア山岳絶景:針峰セロトーレ

関連記事

  1. 北海道ニセコ:コンドミニアム宿泊プランの手配

    2014.10.11
  2. バルセロナへ。盛り上がるバルセロナ・マラソンと美食タパス

    2025.03.15
  3. 《初心者も歩ける》パタゴニアの名峰フィッツロイ展望ハイキング

    2018.10.22
  4. ピレネー山脈・オルデサ渓谷の絶景の展望台へ

    2022.11.29
  5. アルパカの楽園へ/アンデス高原の原風景

    2023.09.27
  6. ペルー旅行の魅力を解説①:“空中都市”マチュピチュ遺跡とインカトレイル

    2020.04.01
パタゴニア
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP